醤油用スプレーボトルを購入するまで
我が家の場合、ご飯は現地で炊くのではなく、おにぎりを自宅で握って持っていくことが多いです。炊きあがりを心配する必要もなく、時間も短縮できるためです。おにぎりにして持っていくと、なんとなく、「焼きおにぎりにしたいな」という願望が湧いてきます(笑)そのため、バーベキューグッズの中でも早期に購入したのがこの醤油用スプレーボトルです。
醤油用スプレーボトルのメリット
持ち運びに便利

バーベキューで醤油が必要になることはほとんどないかと思いますが、ちょっとしたときに使いたいな、と思うのも醤油ですよね。我が家のように焼きおにぎりが食べたいというときや、魚を焼いたときなど。
そんなときに醤油を瓶やボトルで持ち運ぶのは難儀ですが、10cmにも満たないスプレーボトルであればサイズも小さく、持ち運びにも便利。我が家の場合、バーベキューセットのファイルケースに入れっぱなしにしています。
醤油をスプレーできるのが意外と便利

醤油をスプレーする機会はあまりないと思います。我が家の場合、家での料理の場合にはやはり瓶の醤油を小皿に入れて、そこに付けて食べてしまいますし、料理の際にはスプレーではなく、ボトルから直接入れることが多いです。
しかし、バーベキューになると、醤油がスプレーできることは重宝します。前述のように、焼きおにぎりを作るときに特に活躍してくれるのがこの醤油スプレーで、瓶やボトルを使うよりも均一の醤油を掛けることができます。
刺し身にも
我が家はたまに、刺し身をクーラーボックスに入れてキャンプ場に行って、お昼に刺し身でご飯を食べるのですが、そんなときにも醤油スプレーは役立ちます。
醤油の場合、スプレーするとなんだか食べた気がしないので、スプレー部分を取って、小皿に醤油を入れて食べています。持ち運びができるからこそできる方法だと思います・
こぼれない
100均の醤油スプレーということで安かろう、悪かろうかと思っていましたが、今まで1度もこぼれたことはありません。
醤油用スプレーボトルの気になる点
醤油用スプレーボトルの使い方

バーベキューセットに入れておいて
正直、バーベキューでお肉や野菜だけを食べるのであれば、醤油が活躍する場面は多くないと思います。その分、醤油は持っていくことを忘れがちなアイテムでもあると思います。
なので、このような小瓶に入れてバーベキューセットに入れておくことで、「ちょっと醤油を使いたい」というときに使えると思います。
関連情報
Amazonで人気の醤油スプレーは上記のものになります。100均が近くにない方はネットショップが利用できそうですね。