寒い季節になりましたね。我が家の場合、夫婦ふたりして暑がりすぎて、むしろ冬がキャンプ本番です。
そんな我が家で活躍しているのが「熱燗」。キャンプやバーベキューで活躍する「熱燗専用機」も売られているようですが、我が家のモットーは安くキャンプを楽しむこと!専用機なんて買う余裕はありません(笑)
そんな我が家が活用しているのが100円ショップであるダイソーのアイテム。ダイソーアイテムを揃えれば熱燗を300円ほどでキャンプでも楽しむことができます。
さむーい冬だからこそ、温かい熱燗で温まってみてはいかがでしょうか。
キャンプやバーベキューで熱燗を作るために準備するもの
・お好きな日本酒(丸、呑などの熱燗向けの日本酒。我が家は2Lタイプをキャンプ用品入れに入れたままにすることもあります)
・徳利(とっくり)、お猪口(おちょうし)(ダイソーで購入)
・鍋(ダイソーで購入)
・お湯(水から温めてもOK)
・蓋(なくてもOK。アルミホイルでも代用可能)
キャンプやバーベキューで熱燗を作る方法
鍋で直接日本酒を温めるのではなく、鍋にお湯と徳利を入れて、「湯煎」で温めるのがおすすめです(1枚目の写真は鍋にお湯を張る前です)。
鍋の中にお湯もしくは水を注ぎます。
徳利(とっくり)の中に日本酒を入れます。
日本酒を入れた徳利を、水(お湯)の張った鍋に入れます。
鍋を七輪やコンロの火で温めます。灰が入ってしまうのが気になる方、少しでも早く温めたい方は蓋をするか、アルミホイルをかぶせるのがおすすめです。
適温になったら完成!
徳利×湯煎で熱燗を作るとどんな感じ?
火力が強いとものの10分でできあがります。夫婦二人だと、寒い日にはすぐに飲み終わってしまうくらい大人気で、すぐに2杯目、3杯目を作っています。特に夜はお酒が進みます。
ちなみにこの方法でも徳利が割れたことはないので、意外とダイソーグッズも丈夫だと思います。万が一割れても、100円だったらすぐに買い換えられますしね。
また、持ち運びはジップロックに徳利とお猪口を入れて、キャンプ用品入れにまとめて入れていますが、こんな雑な扱いでも割れたこともありません。
ついでに、徳利は日本酒しか入れないので洗わなくてもキレイかも知れませんが、我が家は「泡スプレー」で洗っています。奥まで洗えた気になれるので、結構おすすめです。
日本酒は冷酒より熱燗派という方、熱燗は好きだけどキャンプでどうやって飲もうか悩んでいた方、冬は温かいお酒を楽しみたい方は試してみてはいかがでしょうか。