アース製薬 アース渦巻香 蚊取り線香を購入するまで

アウトドアの虫除けアイテムといえば、最近では電気を使った虫除け(殺虫器)や、ハッカ油やヒバ油を使った自然派(手作り)スプレーなどがありますが、「電気の虫除けが必要になるほど、毎回毎回テント泊はしていない」「外で動き回るわけではないので、虫除けスプレーは不要」という場合に役立つのが蚊取り線香だと思います。
アース製薬 アース渦巻香 蚊取り線香のメリット
性能は申し分なし
蚊除けには電池式のもの
個人的には実家の草むしりの際にも蚊取り線香をそばで焚いていました。蚊取り線香があるのとないのでは虫の近寄り方が大違いなので、やはり「あってよかった」と感じるアイテムだと思います。
匂いがいい
蚊取り線香の匂いは好き嫌いがあると思います。個人的には蚊取り線香の匂いが好きなので、思う存分使うことができます。
ただ、「少しだけ余ったから後はBBQで焼いてしまおう」というのは危険。かなりの煙と香りにやられることになります(笑)
蓋に蚊取り線香を置ける

アース渦巻香は蓋に蚊取り線香を置くことができるようになっています。このため、テント泊をする際も自然と置く場所を作ることができます。
アース製薬 アース渦巻香 蚊取り線香の気になる点
火を使う
バーベキューといえば元々火は付き物ですが、蚊取り線香も火を使います。テント泊で夜も蚊除けをしたい、というのであれば、蚊取り線香の置く場所は重要です。場所によってはテントに火が付いてしまい大惨事、ということになりかねません。
電池式やスプレー式の虫除けとは大きく違う点でデメリットでもありますから、よく考慮して購入することをおすすめします。
アース製薬 アース渦巻香 蚊取り線香の使い方

アウトドアのお供に
蚊取り線香はバーベキューでもテント泊でも、アウトドアであればどんな場面でも使うことができると思います。あるのとないのでは蚊の近寄り方が違うので、アウトドアの際には毎回使うことをおすすめします。
関連情報
最近は電気を使った虫除け器(殺虫器)や、ハッカ油とヒバ油を混ぜて作るオリジナルの虫除けスプレーなどがあります。ケースに合わせて使い分けたいですね。